Sustainability サステナビリティ

Sustainability サステナビリティ

Materiality マテリアリティ(重要課題)

BBソフトサービスはSB C&S株式会社、及びSB C&Sグループ各社によるプロジェクトに参加し SDGsの17の目標および169のターゲットを踏まえた課題抽出を行い、5つの「マテリアリティ(重要課題)」を特定しました。

当社はサステナビリティを重視した経営を行っており、さまざまなステークホルダーの期待と信頼に応え、当社が掲げる「未来をソフトでハッピーに」を実現すべく、社会と当社が持続的に成⻑するための重要課題として特定したSB C&Sグループ5つの「マテリアリティ(重要課題)」へ貢献して参ります。

マテリアリティ

Environment / Social / Governance ESGへの対応

「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」からなる3つのESGの観点で、持続可能な社会の実現と長期的な企業の成長を目指し、さまざまな取り組みを行っています。

環境マネジメント

環境マネジメント

ISO14001を2014年以降継続して認証取得するとともに、「環境方針」を掲げ、ディストリビューターとしての事業活動を通じ、地球環境の保護・保全に積極的に取り組んでいます。

気候変動対策への貢献

気候変動対策への貢献

ソフトバンクグループ各社と連携し、2030年までに事業活動で使用する電力などによる温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」達成を目標に掲げています。

人権に対する取り組み

人権に対する取り組み

多様な人材が個性や能力を発揮できるダイバーシティの推進に向け、「BBSS人権ポリシー」を定め、企業活動のあらゆる場面において人権を尊重することで、持続可能な社会の発展に貢献します。

corporate social responsibility CSR

BBソフトサービスは、「ソフトウエアサービスを通じて世の中の人々の暮らしを豊かにする」というビジョンに基づき、以下の3つをCSR(企業の社会的責任)の活動方針としています。

  • Creative 創る

    人々の生活を安心、安全、便利にするサービスを創造する

  • Deliver 届ける

    より多くの方にご利用いただける環境、チャネルを通じてサービスを届ける

  • Dispatch 発信する

    セキュリティ情報をわかりやすい内容で発信し、世の中の理解を広めていく

Activity 活動

  • インターネット詐欺リポートの配信

    サイバー犯罪被害防止や啓発活動の一環として、インターネット詐欺リポートを毎月発行しております。このリポートは、詐欺ウォール / Internet SagiWallが検知、警告を出したサイトのURLを集計、分析したもので、様々な手口の発生状況や、特徴的な詐欺サイトの最新トピックなどを取り上げています。

  • 警察庁との偽サイト対策に関する官民連携事業への参加

    2013年より始まった、警察との官民連携事業に参画し、都道府県警察に報告のあった偽サイトのURLリストを迅速に詐欺ウォール / Internet SagiWallに組み込むなどの連携を行い、一般消費者のネット詐欺被害の減少に向けた積極的な取り組みを行っています。

  • フィッシング対策協議会への参画とサイバーセキュリティ啓発活動

    フィッシング対策協議会の正会員として、フィッシング詐欺に関する事業者、消費者向けのガイドラインの策定、啓発活動への協力などを行っております。また、同協議会メンバーと一緒にネットの安全習慣を啓発する「STOP. THINK. CONNECT.」キャンペーンの活動を支援しています。

  • インターネット詐欺、サイバー犯罪対策情報サイト 「Online Security」の運営

    インターネット詐欺被害の増加に伴い、一般消費者の意識向上や啓発を目的とした情報サイトを運営しています。ネット詐欺の手口や、被害状況、記事やマンガによる啓発コンテンツなど、様々な切り口でセキュリティ情報を発信しています。

VOC - Voice Of Customer お客様の声を活かした取り組み

BBソフトサービスはお客様からのご意見やご要望に向き合い、より満足いただける商品やサービスの提供を目指してまいります。

お客様の声を活かすしくみ

お客様窓口に寄せられるご意見やご要望は、厳重な管理のもと蓄積・分析し、課題や改善方法を社内の関連部門と共有しております。共有された情報は営業・商品企画・マーケティングの各部門でも継続して検討され、商品やサービスの改善・新商品の開発のために活用されます。

お客様の声を活かすしくみ