インターネット詐欺リポート(2013年11月度)

~フィッシング詐欺サイトが多様化、学生や未成年者がターゲットに~

2013.12.10

Press Release

ソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社(本社:東京都港区、社長:溝口 泰雄、以下「BBソフトサービス」)は、2013年11月度のインターネット詐欺リポートを発表します。このリポートは、日本のインターネット利用者が直面するネット詐欺の脅威とネット詐欺に対する注意喚起を目的として、BBソフトサービスの「Internet SagiWall™(インターネットサギウォール)」が検出・収集した危険性の高い詐欺サイトの分析結果と、インターネット利用者の意識調査の結果を報告するものです。

ネット詐欺サイトの検知数(2013年11月度)

「Internet SagiWall™」による11月度の調査では、インターネット詐欺サイトの検知数は77万6,108件で、前月と比べて1.9%増加しました。ネット詐欺の種類別では、ワンクリック・不当請求詐欺サイト86.6%(前月比1.9ポイント減)、フィッシング詐欺サイト1.4%(前月比変わらず)、マルウエア感染サイト0.3%(前月比0.2ポイント増)、ボーガスウエア配布サイト11.0%(前月比1.2ポイント減)、ぜい弱性悪用サイト0.7%(前月比0.1ポイント増)を検知しました。

ネット詐欺サイトの検知数(2013年10月度)
ネット詐欺検知数(2013年11月度) 実数/割合 前月比
総検知数 77万6,108件 +1.9%
ワンクリック・不当請求詐欺サイト 86.6% -1.9ポイント
フィッシング詐欺サイト 1.4% ±0ポイント
マルウエア感染サイト 0.3% +0.2ポイント
ボーガスウエア配布サイト 11.0% -1.2ポイント
ぜい弱性悪用サイト 0.7% +0.1ポイント
OSごとのネット詐欺種類検知率 Windows Android iOS
ワンクリック・不当請求詐欺サイト 12.41% 99.23% 98.11%
フィッシング詐欺サイト 7.50% 0.35% 0.65%
マルウエア感染サイト 1.67% 0.02% 0.00%
ボーガスウエア配布サイト 75.66% 0.10% 1.08%
ぜい弱性悪用サイト 2.76% 0.30% 0.16%

詐欺サイトの総検知数は5カ月連続で上昇しており、ワンクリック・不当請求詐欺サイトやフィッシング詐欺サイト、ボーガスウエア配布サイトの検知数増加が要因となっています。

フィッシング詐欺サイトが多様化、学生や未成年者を狙った手口も

11月は新たな分野で、さまざまなオンライン通販の詐欺サイトが検知されました。時計や服飾などの有名ブランド品の詐欺サイトは従来から多数検知されていますが、11月は「着物の生地」「スポーツ用品」「自転車・自転車用品」など、より趣味性の高い商材を用いた詐欺サイトが出現しました。スポーツ用品などは、クラブ活動をしている学生や未成年者を含む幅広い層をターゲットとしており、過去にも子どもがお小遣いやお年玉を使って詐欺サイトに代金を支払っても商品が送られてこないなどの被害も報告されています。悪徳商行為に慣れていない未成年者は「激安」「限定品」「数量限定」などのあおり文句にだまされやすいこともあり、オンラインショッピングをしやすいスマートフォンやタブレットの普及によって、その危険性はますます高くなってきていると考えられます。また、犯罪者はどの分野が効率よく金銭を搾取できるかを試していると考えられ、今後もさまざまな趣味分野の詐欺サイトが出現すると考えられます。

スポーツ用品を販売するサイト
スポーツ用品を販売するサイト
着物の生地販売するサイト
着物の生地を販売するサイト
自転車を販売するサイト
自転車を販売するサイト

「Internet SagiWall™」について(http://www.sagiwall.jp/

Internet Sagiwall(インターネット サギウォール)

「Internet SagiWall™」は、ウェブブラウザーでアクセスしたウェブサイトの“コンテンツを解析”し、悪意のあるコンテンツをリアルタイムで検出します。悪意のあるコンテンツを検出した場合、そのサイトへのアクセスを警告し、フィッシング詐欺やさまざまなインターネット詐欺の脅威からユーザーを守るセキュリティー対策ソフトウエアです。Windows®やAndroid™ 搭載端末向けには「Internet SagiWall™」を提供しており、iPhoneやWindows® 8搭載端末向けには「Internet SagiWall™」の危険サイト検知機能を組み込んだウェブブラウザーアプリ「あんしんWeb by Internet SagiWall®」を提供しています。この方式で、ウイルス対策ソフトウエアをすり抜けてきたブラウザー経由の脅威を検出し、日々進化する脅威に対応します。

インターネット詐欺とは?

インターネットを利用して行われる詐欺行為の総称で、他のウェブサイトを装い、個人情報をだまし取るフィッシング詐欺や、加入に同意していない有料会員登録の代金を請求するワンクリ詐欺(ワンクリック詐欺)、ネットショッピングで代金未払いや商品未発送により金品を不正に得る詐欺などがあります。これらはコンピューターウイルスを使わない場合も多く、一般的なセキュリティー対策ソフトでは検知することが困難な状況です。

以上

  • ※iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
  • ※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
  • ※Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。
  • ※Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
  • ※その他、このページに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
  • ※このページに記載されている内容、製品・サービスの価格、仕様、お問い合わせ先およびその他の情報は、発表日時点のものです。これらの情報は予告なしに変更される場合があります。