インターネット詐欺リポート(2013年12月度)

~「クリスマスセール」や「福袋」などの文言で誘い込む詐欺サイトを検知~

2014.01.15

Press Release

ソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社(本社:東京都港区、社長:溝口 泰雄、以下「BBソフトサービス」)は、2013年12月度のインターネット詐欺リポートを発表します。このリポートは、日本のインターネット利用者が直面するネット詐欺の脅威とネット詐欺に対する注意喚起を目的として、BBソフトサービスの「Internet SagiWall™(インターネットサギウォール)」が検出・収集した危険性の高い詐欺サイトの分析結果と、インターネット利用者の意識調査の結果を報告するものです。

ネット詐欺サイトの検知数(2013年12月度)

「Internet SagiWall™」による12月度の調査では、インターネット詐欺サイトの検知数は62万3,029件で、前月と比べて19.7%減少しました。ネット詐欺の種類別では、ワンクリック・不当請求詐欺サイト98.3%(前月比11.7ポイント増)、フィッシング詐欺サイト1.0%(前月比0.4ポイント減)、マルウエア感染サイト0.0%(前月比0.3ポイント減)、ボーガスウエア配布サイト0.4%(前月比10.6ポイント減)、ぜい弱性悪用サイト0.3%(前月比0.4ポイント減)を検知しました。

ネット詐欺サイトの検知数(2013年12月度)
ネット詐欺検知数(2013年12月度) 実数/割合 前月比
総検知数 62万3,029件 -19.7%
ワンクリック・不当請求詐欺サイト 98.3% +11.7ポイント
フィッシング詐欺サイト 1.0% -0.4ポイント
マルウエア感染サイト 0.0% -0.3ポイント
ボーガスウエア配布サイト 0.4% -10.6ポイント
ぜい弱性悪用サイト 0.3% -0.4ポイント
OSごとのネット詐欺種類検知率 Windows Android iOS
ワンクリック・不当請求詐欺サイト 55.12% 99.12% 83.70%
フィッシング詐欺サイト 24.42% 0.59% 0.29%
マルウエア感染サイト 1.91% 0.02% 0.00%
ボーガスウエア配布サイト 16.46% 0.03% 15.89%
ぜい弱性悪用サイト 2.09% 0.24% 0.12%

全体の検知数の大幅な減少は、先月まで継続的に検知されていた偽セキュリティーソフトなどのボーガスウエア配布サイトの検知数が減少したのが要因です。具体的にはアドネットワークを使ってウェブサイトへ誘導する手口がほとんどなくなっており、効果が薄れてきたためアドネットワークの使用をやめたのではないかと推測されます。

「クリスマスセール」や「福袋」などの文言で誘い込む詐欺サイト

12月は、この時季特有の「クリスマスセール」や「福袋」といった文言で消費者を誘い込む詐欺サイトが検知されました。さまざまなECサイトで行われているセールのデザインを模倣しているため、詐欺サイトであることに気付きにくく、さらに数量や期間などの限定感を演出し、消費者に冷静な判断をさせない工夫がなされています。1月もセール期間が継続するので、引き続き注意が必要と考えられます。季節性のある販売イベントやマスコミなどで注目が集まっている商品などを材料に、大幅に安く購入できるECサイトは詐欺サイトではないかどうかを疑ってみる必要があります。会社情報の記載内容の真偽や、支払い方法が銀行振り込みだけであったり、振込先の銀行口座が外国人名義であったりするなど、詐欺サイト特有の特徴がないかどうか確認することが必要です。

スポーツシューズのクリスマスセール
スポーツシューズのクリスマスセール
アロハシャツの福袋販売サイト
アロハシャツの福袋販売サイト

「Internet SagiWall™」について(http://www.sagiwall.jp/

Internet Sagiwall(インターネット サギウォール)

「Internet SagiWall™」は、ウェブブラウザーでアクセスしたウェブサイトの“コンテンツを解析”し、悪意のあるコンテンツをリアルタイムで検出します。悪意のあるコンテンツを検出した場合、そのサイトへのアクセスを警告し、フィッシング詐欺やさまざまなインターネット詐欺の脅威からユーザーを守るセキュリティー対策ソフトウエアです。Windows®やAndroid™ 搭載端末向けには「Internet SagiWall™」を提供しており、iPhoneやWindows® 8搭載端末向けには「Internet SagiWall™」の危険サイト検知機能を組み込んだウェブブラウザーアプリ「あんしんWeb by Internet SagiWall®」を提供しています。この方式で、ウイルス対策ソフトウエアをすり抜けてきたブラウザー経由の脅威を検出し、日々進化する脅威に対応します。

インターネット詐欺とは?

インターネットを利用して行われる詐欺行為の総称で、他のウェブサイトを装い、個人情報をだまし取るフィッシング詐欺や、加入に同意していない有料会員登録の代金を請求するワンクリ詐欺(ワンクリック詐欺)、ネットショッピングで代金未払いや商品未発送により金品を不正に得る詐欺などがあります。これらはコンピューターウイルスを使わない場合も多く、一般的なセキュリティー対策ソフトでは検知することが困難な状況です。

以上

  • ※iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
  • ※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
  • ※Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。
  • ※Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
  • ※その他、このページに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
  • ※このページに記載されている内容、製品・サービスの価格、仕様、お問い合わせ先およびその他の情報は、発表日時点のものです。これらの情報は予告なしに変更される場合があります。